Panasonic

Panasonic

家電のライフサイクルを延ばす循環型サービスのデザイン

家電のライフサイクルを延ばす循環型サービスのデザイン

Problem

世界最大級の電子機器メーカーと製品のライフサイクルをデザインし直す

世界最大級の電子機器メーカーと製品のライフサイクルをデザインし直す

パナソニックは、100年を超す歴史と1万点以上の製品、そして20万人の従業員を抱える世界最大級の電子機器メーカーです。近年、EUを起点に、修理する権利に関する法整備がグローバルに拡大し、日本企業にもその波が押し寄せています。こうした経緯をふまえ、パナソニックでは現在、サーキュラーエコノミーが戦略的優先事項のひとつとして捉えられています。

同社では、複数チームで循環型イニシアチブに取り組んでいましたが、チーム間で戦略が共有されておらず、他の多くの大企業同様、合意形成に時間がかかり、変革のスピードに課題がありました。

一方、彼らの203Xビジョンは、人々やコミュニティ間のつながりを構築することで、使わなくなった製品を廃棄するのではなく、循環させることを目指しています。同社の目標は、製品のライフサイクルの最終段階を再デザインすることで、自社、顧客、地球に対しポジティブなインパクトをもたらすことです。

パナソニックは、100年を超す歴史と1万点以上の製品、そして20万人の従業員を抱える世界最大級の電子機器メーカーです。近年、EUを起点に、修理する権利に関する法整備がグローバルに拡大し、日本企業にもその波が押し寄せています。こうした経緯をふまえ、パナソニックでは現在、サーキュラーエコノミーが戦略的優先事項のひとつとして捉えられています。

同社では、複数チームで循環型イニシアチブに取り組んでいましたが、チーム間で戦略が共有されておらず、他の多くの大企業同様、合意形成に時間がかかり、変革のスピードに課題がありました。

一方、彼らの203Xビジョンは、人々やコミュニティ間のつながりを構築することで、使わなくなった製品を廃棄するのではなく、循環させることを目指しています。同社の目標は、製品のライフサイクルの最終段階を再デザインすることで、自社、顧客、地球に対しポジティブなインパクトをもたらすことです。

Approach

循環型サービスのプロトタイプを開発・検証する

循環型サービスのプロトタイプを開発・検証する

Fabricは、パナソニックのUXチームと共にリユース(再利用)&リペア(修理)をテーマとする循環型サービスのプロトタイプを作成し、Fabricの中目黒オフィスでPOC(概念実証)を実施しました。プロトタイプのコンセプトは、本プログラムのためにカスタマイズしたDVF (Desirability, Viability, Feasibility)意思決定マトリックスを使って選出し、最終的に「キレイにする」というコンセプトが選ばれました。実証実験では実際のユーザーに参加してもらい、電気機器のメンテナンスや掃除に関する彼らの行動、動機、期待を探りました。

Activities:

  • 国内外のケーススタディ分析

  • ユーザージャーニーのマッピングと仮説の構築

  • 多様なHow Might Weクエスチョンに基づく迅速なアイデア出し

  • DVF意思決定マトリックスのよるアイデアの優先順位付け

Fabricは、パナソニックのUXチームと共にリユース(再利用)&リペア(修理)をテーマとする循環型サービスのプロトタイプを作成し、Fabricの中目黒オフィスでPOC(概念実証)を実施しました。プロトタイプのコンセプトは、本プログラムのためにカスタマイズしたDVF (Desirability, Viability, Feasibility)意思決定マトリックスを使って選出し、最終的に「キレイにする」というコンセプトが選ばれました。実証実験では実際のユーザーに参加してもらい、電気機器のメンテナンスや掃除に関する彼らの行動、動機、期待を探りました。

Activities:

  • 国内外のケーススタディ分析

  • ユーザージャーニーのマッピングと仮説の構築

  • 多様なHow Might Weクエスチョンに基づく迅速なアイデア出し

  • DVF意思決定マトリックスのよるアイデアの優先順位付け

3日間にわたり、Fabricの中目黒オフィスは、誰もが自分のアイテムをお手入れするために立ち寄れる「メンテナンスラボ」に変身しました。

3日間にわたり、Fabricの中目黒オフィスは、誰もが自分のアイテムをお手入れするために立ち寄れる「メンテナンスラボ」に変身しました。

訪れた参加者は、用意されたツールや材料を使って小型電化製品をはじめとする日用品を掃除・メンテナンスし、他の参加者とお手入れのコツを交換したり、メンテナンスの仕方を学びました。

この実証過程では、観察やインタビューなどの質的リサーチによりユーザー体験を理解し、日用品の掃除やお手入れに関する習慣や考え方を深く学びました。

訪れた参加者は、用意されたツールや材料を使って小型電化製品をはじめとする日用品を掃除・メンテナンスし、他の参加者とお手入れのコツを交換したり、メンテナンスの仕方を学びました。

この実証過程では、観察やインタビューなどの質的リサーチによりユーザー体験を理解し、日用品の掃除やお手入れに関する習慣や考え方を深く学びました。

Outcomes

サーキュラービジネスを実践する全社的な戦略と活動への発展

サーキュラービジネスを実践する全社的な戦略と活動への発展

本プログラムで得られたインサイトをもとに、サーキュラーデザインの原則を浸透させるための全社的な戦略がまとめられました。パナソニックチームの尽力により、修理にかかるプロセスの各フェーズに合わせたユーザーのJob To Be Doneが設計されました。

この戦略における主な取り組みは以下の通りです。

  1. 修理する権利の促進

  2. 保証および修理における最高水準の体験の提供

  3. モジュール化および資源効率の高い製品設計

  4. 社内外を対象とした半オープンな修理に関する教育

  5. 製品寿命を延ばすための職人技への誇り

この取り組みは2025年に向けても継続されており、現場から経営層まで、組織全体の大規模な変革とユーザー体験の最適化に向けたアプローチを構築しています。

本プログラムで得られたインサイトをもとに、サーキュラーデザインの原則を浸透させるための全社的な戦略がまとめられました。パナソニックチームの尽力により、修理にかかるプロセスの各フェーズに合わせたユーザーのJob To Be Doneが設計されました。

この戦略における主な取り組みは以下の通りです。

  1. 修理する権利の促進

  2. 保証および修理における最高水準の体験の提供

  3. モジュール化および資源効率の高い製品設計

  4. 社内外を対象とした半オープンな修理に関する教育

  5. 製品寿命を延ばすための職人技への誇り

この取り組みは2025年に向けても継続されており、現場から経営層まで、組織全体の大規模な変革とユーザー体験の最適化に向けたアプローチを構築しています。

We’re here to help solve
your biggest problems.

Talk to our new business team today.

We’re here to help solve your biggest problems.

Talk to our new business team today.

We’re here to help solve your biggest problems.

Talk to our new business team today.

Copyright Ⓒ Fabric ファブリック 2024

|

Copyright Ⓒ Fabric ファブリック 2024

|

Copyright Ⓒ Fabric ファブリック 2024

Nakame Gallery Street J4
2-45-12 Kami-meguro
Meguro-ku
Tokyo 153-0051
Japan